

【海難事故防止】携帯電話の携帯と救命胴衣(ライフジャケット)を着用ください。
【お詫び】島の越波高観測所配信システム故障のため、観測情報の公開を停止しております。
>>いわて大漁ナビ~岩手県水産情報配信システム
>>岩手県水産技術センター
>>「海の情報」モバイルメール(釜石海上保安部)
【親子で作って学ぼう紙細工シリーズ!!】”魚環境尺”と”海環境尺”
(^0^)【岩手県立水産科学館「ウォリヤス」へようこそ!!】"

>>

★【人気ブログランキング】クリック!!




good!!三陸いわて浜料理レシピ【魚メシ】

第1弾(チョウザメ) 第2弾(イカ) 第3弾(カキ) 第4弾(サワラ)
【魚ログ等が日経MJ賞2008をいただきました!!】 →詳しくはこちらをクリック
【魚メルが平成22年総務省「情報通信白書」に掲載されました!!】
→詳しくはこちら(pdf)をクリック(103ページ目です)
【UOLOG】LIVE!! × USTREAM [生中継!!]
岩手のツイッターポータルサイト: いわてなぅ!【岩手】@Twitter はじめました!
地域コミュニティ【三陸地域SNS】 / 三陸鉄道ブログ【鉄ログ】 / 漁師さんのブログ【漁ログ】
2009-01-21 Wed [ 宮古水産高校『水ログ』~宮古の魚を広め隊 ]

by su05
おしさしぶりです。田村です。今回は、課題研究発表会のお知らせです。
1月30日金曜日13:00~15:30まで、宮古市市民文化会館大ホールで行います。

海洋技術科・食品家政科・食物科の各学科の3年生が発表します。

もちろん僕達の研究活動『水ログ』の集大成を発表しますよ。

現在、資料作成の真っ最中です

取材に協力していただいた皆様に、この場をお借りしてお礼申し上げます。
他の学科も、日頃一生懸命研究したことを発表するので、皆様のご来場をお待ちしております。
★【人気ブログランキング】クリック!!


2008-09-03 Wed [ 宮古水産高校『水ログ』~宮古の魚を広め隊 ]

by su05
初めまして宮古水産三年生の一徳です。こんにちは宇都宮です。今回は2回目の更新です。

今朝の宮古魚市場の様子をお伝えします

定置網、釣りのタラ、釣りのイカなど入荷が多く活気がありました


初めに定置網から

今日から重茂の定置網がスタートしたそうです

大漁旗がはためいています



宮古もサバの大漁が続いています。

サイズも大夫大きくなりました。

ショッコも入っています。

春の魚のサワラです。水産技術センターの方から聞いた話では、県内の漁獲のピークは春と秋にあることがわかっています。特に秋は津軽海峡の表面水温と関係するそうです。今後のサワラの漁獲状況が気になります。

ネットで調べたらシマフグでした。皮が無毒なので、フグ皮として加工されます。西日本が主な産地です。

秋の味覚の王様のサケも徐々に入るようになってきました。今年はエチゼンクラゲの発生が少ないとニュースでやっていました。サケの定置もまもなく本番ですね。
続いて活魚



ヘラガニです



水産高校の文化祭ではラーメンの出汁に使ってます


カレイはサイズごとに分けて販売します。300gと500gがそれぞれの基準になるそうです


これは500g以上のカレイ大
その他の鮮魚は

ヤナギダコです


ヨシキリザメです


メカジキです


前回のクイズの答えはこれでした


この魚がわかりませんでした



最後に釣りもの

キンキです

マダラとスケトウダラの発泡。県内北部で水揚げされたタラが一同に集まっているそうです。沢山ありました。

マダラです。綺麗な魚体ですね。
初めての参加でしたが、沢山の種類の魚が見れてよかったです。
今回は2回目だったので少しは楽にできました

★【人気ブログランキング】クリック!!

