

【海難事故防止】携帯電話の携帯と救命胴衣(ライフジャケット)を着用ください。
【お詫び】島の越波高観測所配信システム故障のため、観測情報の公開を停止しております。
>>いわて大漁ナビ~岩手県水産情報配信システム
>>岩手県水産技術センター
>>「海の情報」モバイルメール(釜石海上保安部)
【親子で作って学ぼう紙細工シリーズ!!】”魚環境尺”と”海環境尺”
(^0^)【岩手県立水産科学館「ウォリヤス」へようこそ!!】"

>>

★【人気ブログランキング】クリック!!




good!!三陸いわて浜料理レシピ【魚メシ】

第1弾(チョウザメ) 第2弾(イカ) 第3弾(カキ) 第4弾(サワラ)
【魚ログ等が日経MJ賞2008をいただきました!!】 →詳しくはこちらをクリック
【魚メルが平成22年総務省「情報通信白書」に掲載されました!!】
→詳しくはこちら(pdf)をクリック(103ページ目です)
【UOLOG】LIVE!! × USTREAM [生中継!!]
岩手のツイッターポータルサイト: いわてなぅ!【岩手】@Twitter はじめました!
地域コミュニティ【三陸地域SNS】 / 三陸鉄道ブログ【鉄ログ】 / 漁師さんのブログ【漁ログ】
2010-07-13 Tue [ 水産振興課から ]

水産振興課スタッフです。
いつも大変お世話になっております。
三陸海域をフィールドとした海洋研究の研究交流セミナーが開催されますのでお知らせいたします。
水産関係者の多数のご参加をお待ちしています。
詳しくは開催案内チラシをご覧ください。
記
日時:平成22年7月23日(金)18時00分~19時30分
場所:釜石市民文化会館 中ホール(2階)(岩手県釜石市只越町3丁目9番13号)
開催案内チラシ
★【人気ブログランキング】クリック!!


2010-07-02 Fri [ 水産振興課から ]

いつも魚市場の職員の方々には大変お世話になっております。
(社)岩手県栽培漁業協会では、試験的に、単価の高い高級魚であるホシガレイの種苗生産及び種苗放流に取り組んでいます。

今まで放流してきましたマツカワとホシガレイは見た目がそっくりであり、しっかり魚体を確認しないと区分けができません。
しかし、マツカワとホシガレイは生態も違っており、全く別の魚であります。
今後、放流効果等を把握するため、県内のホシガレイの水揚げ量を正確に把握する必要がありますので、
下記のとおり各魚市場の皆様の御協力をお願いします。
★【人気ブログランキング】クリック!!


2009-09-07 Mon [ 水産振興課から ]

秋ですねぇ・・・秋刀魚、秋鮭なんか獲れ始めて・・・。
秋の魚は脂が乗ってて旨いんですよねぇ

さて、そんな初秋のこの時期に、魚市場の衛生管理の話題をちょこっと。
先日、『岩手県産地市場HACCP対応指針適合市場の認定証』を交付しました。
さて、この戒名の様な長い長い名前の認定証・・・、何の事かと言いますと、
食の安全・安心を守るために、平成12年に岩手県が独自に定めた方針があります。
この方針に従って、魚市場が自主的に実施している衛生管理の取組みが、県で定めたレベルを超えた魚市場に与えられるものです。
岩手県魚市場の衛生管理の取組み

今年は、種市、八木、野田、普代、田老、宮古、山田、船越の8魚市場が認定されました。
種市、船越と田老は、今年新たに認定された市場です。
では、認定証交付の模様をご覧下さい。
種市魚市場 下田参事



八木魚市場 野田業務部長



野田魚市場 田中組合長



普代魚市場 鎌倉組合長



田老魚市場 小林組合長 藤井参事



宮古魚市場 得田参事



山田魚市場 対応:佐藤参事
すみません



船越魚市場 佐々木組合長
すみません



岩手県の魚市場は、これからも安全・安心・新鮮・そして旨い水産物を、全国の消費者に届けられるよう、頑張って参ります!
★【人気ブログランキング】クリック!!


2009-03-30 Mon [ 水産振興課から ]
2009-01-22 Thu [ 水産振興課から ]

by すずき(staff・県)
-岩手県水産加工品コンクール結果発表-
昨日、”平成20年度岩手県水産加工品コンクール”が、ホテルメトロポリタン盛岡ニューウイングにて盛大に開催されました。
出品数はなんと140品!!
一次審査、二次審査を経て、激戦を勝ち抜いた受賞品はこちら
<農林水産大臣賞>

「ほたて塩まんじゅう」
釜石市:(有)中村家

<水産庁長官賞>

「海からぼたもち」
釜石市:(有)中村家

<岩手県知事賞:3品>
(その1)

「やわらか煮魚シリーズ(5品)」
釜石市:小野食品㈱

(その2)

「三陸気仙漬け(セット)」
陸前高田市:海鮮処ひとかべ

(その3)

「かきのグレープシードオイル漬」
山田町:㈱川秀

<県漁連会長賞>

「岩手の海からIC-P」
矢巾町:高岡屋

<県加工連会長賞>

「あかもく入三陸昔ちくわ」
宮古市:㈲丸徳

<審査員特別賞:2品>
(その1)

「新調味料 あみだし一番」
大船渡市:合資会社シャイン

(その2)

「いさだせんべいカルシューCa(パック)」
大船渡市:㈱小川





(農林水産大臣賞及び水産庁長官賞を受賞した中村家さんです)

今回、出品されました企業の皆様方におかれましては、道路状態が悪い中、ご参加いただきまして本当にありがとうございました。
また、厳密な審査をしていただきました審査委員の皆様方におかれましても、本当にありがとうございました。
皆様方のおかげで無事コンクールを行うことができましたこと本当に感謝申し上げます。
★【人気ブログランキング】クリック!!


2008-07-23 Wed [ 水産振興課から ]

by すずき(staff・県)





去る7月22日に岩手県産地市場衛生管理「HACCP対応指針」適合市場への認定式

これは、県が、毎年、衛生チェックを行い、県オリジナルのHACCP対応指針の基準に合格した魚市場を認定するものです。
今回は、平成19年度の審査結果をもとにしたもので、県内13魚市場のうち、次の5つの魚市場が適合されました。
適合市場は、北から、八木魚市場、野田魚市場、普代魚市場、宮古魚市場、山田魚市場の5つです。






県では、消費者に安全安心な水産物をお届けできるよう、市場関係者と一緒に、衛生管理に努めてまいりたいと思いますのでよろしくお願いいたします。

★【人気ブログランキング】クリック!!


2008-03-05 Wed [ 水産振興課から ]

by すずき(staff・県)



以前ご紹介しました「魚環境尺」の元となった概念であります「フードマイレージ」について、面白いアニメーションがありましたのでちょっと貼り付けてみました

と、その前に、ちょっとおさらいとして、フードマイレージのご説明を・・・
フードマイレージとは、生産地から食卓までの距離が短い食料を食べた方が『環境』への負荷が少なく、地産地消にもつながるであろうというものです。
登場しますのは、”タコ”をベースに@うなぎ飛行機で、モーリタニアから運んでいくというストーリーです

次の細長~い「ロゴ」をクリックして鑑賞願います

それでは珈琲





そちらもどうぞ

http://uomall.npo-iwate.jp/index.php?e=100



★【人気ブログランキング】クリック!!

