

【海難事故防止】携帯電話の携帯と救命胴衣(ライフジャケット)を着用ください。
【お詫び】島の越波高観測所配信システム故障のため、観測情報の公開を停止しております。
>>いわて大漁ナビ~岩手県水産情報配信システム
>>岩手県水産技術センター
>>「海の情報」モバイルメール(釜石海上保安部)
【親子で作って学ぼう紙細工シリーズ!!】”魚環境尺”と”海環境尺”
(^0^)【岩手県立水産科学館「ウォリヤス」へようこそ!!】"

>>

★【人気ブログランキング】クリック!!




good!!三陸いわて浜料理レシピ【魚メシ】

第1弾(チョウザメ) 第2弾(イカ) 第3弾(カキ) 第4弾(サワラ)
【魚ログ等が日経MJ賞2008をいただきました!!】 →詳しくはこちらをクリック
【魚メルが平成22年総務省「情報通信白書」に掲載されました!!】
→詳しくはこちら(pdf)をクリック(103ページ目です)
【UOLOG】LIVE!! × USTREAM [生中継!!]
岩手のツイッターポータルサイト: いわてなぅ!【岩手】@Twitter はじめました!
地域コミュニティ【三陸地域SNS】 / 三陸鉄道ブログ【鉄ログ】 / 漁師さんのブログ【漁ログ】
2011-01-04 Tue [ 各産地市場から::釜石地域 ]

by すずき(staff・県)
あけましておめでとうございます。本年も引き続きよろしくお願いいたします。
投稿がすっかり遅くなってしまいましたが、
今年最初の記事は、他の魚市場さんとすっかりかぶってしまいますが・・・”釜石魚市場初売り式”の話題です。


この時期としては比較的魚種が豊富で、特に良いサイズのヒラメがまとまっていたそうです。
また、県全体を襲った年末年始の暴風、波浪、大雪等による被害が心配されます。
内陸地域では停電が長期化したり交通機関がストップする等・・・わたしが知っている中でも一番の大雪ではないかと思います・・・
県では被害状況を調査し、早期復旧に万全を期していくこととしておりますので引き続きよろしくお願いいたします。
【参考】
平成23年主要魚市場の休場日カレンダーはこちら
http://uolog.npo-iwate.jp/index.php?e=4555
★【人気ブログランキング】クリック!!


2010-12-21 Tue [ 各産地市場から::釜石地域 ]

by すずき(staff・県)
今朝の釜石の気温は朝6時で2℃ 昨日に続き少し暖かい感じちなみに釜石湾の朝4時の定地水温11.85℃(昨年 12.55)
12月に入りやっと昨年並みの水温となった気がしますが・・・
今年を振りかえりましても高水温による水産物への影響が非常に大きい年でしたね・・・・
今朝もいつもどおりにランク分けし低温管理されたサケが鮮度保持タンクに保管され・・・入札・・・搬送という光景をみながら・・・
地域にとっていかに”サケ”が重要な存在なのかを改めて実感しました・・・

定置サバ

定置 いろいろ


【三陸鉄道情報】
平成22年度三陸鉄道「キッズトレイン」
12月18日から、小学生を対象とした一日三陸鉄道に乗り放題の「三鉄パスポート」が発売されます。
三鉄パスポートにスタンプを集めて応募すると素敵な景品が当たるキャンペーンもあるそうです。
詳しくは三陸鉄道HPへ
★【人気ブログランキング】クリック!!


2010-12-14 Tue [ 各産地市場から::釜石地域 ]

by すずき(staff・県)
午後にお邪魔した際に、トレー内で見つけた魚は・・・棘があるので”クロソイ”

”マゾイ”

上が”クロメバル”、下が”アズキ”らしいのですが・・・アズキをアズキとして見たのははじめて

いつもそのまま見てただけでしたので・・・
いったいどんな味・食感がするのでしょう!?やはり煮付け・・・

それでは今朝の釜石魚市場の市況です。
【定置網】 11隻
雌サケ 6020本、雄サケ 3488本
スルメ 約13.7㌧
ヤリイカ 63㌔
サバ 約1㌧
汐子 約650㌔ など
それではまた
★【人気ブログランキング】クリック!!


2010-12-10 Fri [ 各産地市場から::釜石地域 ]

by すずき(staff・県)
今朝は、いつものZ先輩とO氏とととに、衛生管理状況調査のため「大槌魚市場」へ
ブレてしまいましたが、オレンジロードです

到着して間もなく市場に灯りがともり・・


魚市場職員の方が、タンク、氷等の準備をしていると・・
次から次へと定置網船が到着

大槌魚市場における水揚げの特徴は、
網ですくった魚は、魚受け台→ベルコン(カバー付)を通りまして、
屋根のかかった市場内で選別されます。
そのため鳥糞の影響を全く受けないシステムなのです


市場内では水氷をはったタンクに入れて低温管理

さらに低温管理
実測した結果、1~2℃

他にも、サバ

カガミダイや画像にはありませんが冬の味覚どんこなど

冬の味覚といえばアンコウも

ヤリイカ・スルメイカも

水揚げ終了後は、洗浄し、こまめに防鳥ネットも閉められておりました(良)

今回は、導入した海水殺菌装置の活躍も期待できそうですね

それではまた
★【人気ブログランキング】クリック!!


2010-12-07 Tue [ 各産地市場から::釜石地域 ]

by すずき(staff・県)
AM 4:30本日は温度計片手にZさん&Oさんと一緒に釜石魚市場の衛生管理状況調査を


まずは沖網定置網が岸壁に到着

次いで、三貫定置網、大建定置網と続きます












定置網の主役 ”鮭”
昨日はこちら釜石魚市場含め他魚市場でも ブリ系が凄まじかったみたいですね~


それではタンク内の魚体温を実測・・・・
1.2℃

どの定置網も”低温管理”が徹底されております。

昨日に続き ブリ系

サワラ・・サゴシかな

ヤリイカ

サバ 大型で脂ものっていそうな感じですね

南の方の魚種もちやほらと。・。・。・



久しぶりにマトウダイ

おっと少し明るくなってきて。・・・
再び定置網の水揚げ











少し画像を並べただけのだらだらした記事になってしまいましたね(泣
釜石の定置網、そして魚市場の鮮度保持タンク・施氷による低温管理の様子は皆さんに伝わりましたでしょうか。
鮮度抜群の三陸いわての魚を引き続きよろしくお願いいたします。
それではまた
★【人気ブログランキング】クリック!!


2010-11-30 Tue [ 各産地市場から::釜石地域 ]

by すずき(staff・県)
PM4:30・・・ここ釜石ではまだ雪は降っていませんが、寒い

本日は魚市場衛生管理状況調査の事前チェックのため、同じ職場のZさんと一緒にいつもより早めに魚市場へ

遠くに見えるのはコンテナ船かな!?

しばらくすると・・・
本日一番乗りの定置網が到着
到着するなり、流れるような速さで水揚げ開始




はい。
この特徴あるライトでもわかりますように、
一番乗りしたのは、先週乗船させていただきました釜石湾漁業協同組合の白崎・沖網定置網さんです。
続いて、次々と定置網船が到着



釜石魚市場に水揚げしている定置網は、鮮度管理ば抜群!!
鮮度保持タンクに収容したサケやサバを温度計で測定すると・・・
なんと1~2℃!

他にも、ヤリイカ


サワラ ブリ、ワラサ

だんだん明るくなってきましたよ
今朝の釜石魚市場の市況ですが、
【定置網】 12隻
雌サケ 5172本、 雄サケ 5493本
スルメ 約1㌧
ヤリイカ 479㌔
サバ 約4.6㌧
サワラ、ブリ
汐子 約1.9㌧ など



明るくなるとともに、水揚げも終盤へ


なんだかんだで、魚市場に6~7時間滞在してしまいました

その分、いろんな方とお話ができました。

それではまた
★【人気ブログランキング】クリック!!


2010-11-29 Mon [ 各産地市場から::釜石地域 ]

by すずき(staff・県)
先週の金曜日にまたまた釜石地区の定置網に乗船朝二時に家を出た時は雨が

今回は、釜石湾漁業協同組合の白崎定置網、沖網定置網に乗船させていただきました。
(白崎定置網は昨年に続き2回目)
定置網の大謀様はじめ乗組員の皆様、漁協の皆様、本当にありがとうございました。
それでは簡単ではありますが画像レポートを・・・
平田にあります番屋から出港
まず最初は、白崎定置網から
この時期の定置網は”サケ”中心
新造した定置網船のフラットな甲板にある魚倉へ素早く収容
続いて、沖網定置網へ移動
今回は、筑波大学大学院の学生”守屋さん”も一緒に乗船
守屋さんは、定置網漁業と地域経済・歴史等について研究されており、今回は、三陸の定置網漁業を調査するため乗船
早朝の雨・波の揺れるなか、本当にお疲れ様でした
調査研究がんばってください
次の沖網定置網に到着
さて、次に魚市場へ到着
新造したばかりの定置網船の「ライト」は一味違いましたね
非常に明るく見やすいだけでなく少しグリーンな感じ
以上です
ちなみに今朝の盛岡はついに・ ・ ・ ”雪”

これからは運転が怖くなりますね
それではまた
★【人気ブログランキング】クリック!!

