

【海難事故防止】携帯電話の携帯と救命胴衣(ライフジャケット)を着用ください。
【お詫び】島の越波高観測所配信システム故障のため、観測情報の公開を停止しております。
>>いわて大漁ナビ~岩手県水産情報配信システム
>>岩手県水産技術センター
>>「海の情報」モバイルメール(釜石海上保安部)
【親子で作って学ぼう紙細工シリーズ!!】”魚環境尺”と”海環境尺”
(^0^)【岩手県立水産科学館「ウォリヤス」へようこそ!!】"

>>

★【人気ブログランキング】クリック!!




good!!三陸いわて浜料理レシピ【魚メシ】

第1弾(チョウザメ) 第2弾(イカ) 第3弾(カキ) 第4弾(サワラ)
【魚ログ等が日経MJ賞2008をいただきました!!】 →詳しくはこちらをクリック
【魚メルが平成22年総務省「情報通信白書」に掲載されました!!】
→詳しくはこちら(pdf)をクリック(103ページ目です)
【UOLOG】LIVE!! × USTREAM [生中継!!]
岩手のツイッターポータルサイト: いわてなぅ!【岩手】@Twitter はじめました!
地域コミュニティ【三陸地域SNS】 / 三陸鉄道ブログ【鉄ログ】 / 漁師さんのブログ【漁ログ】
2009-01-21 Wed [ 宮古水産高校『水ログ』~宮古の魚を広め隊 ]

by su05
おしさしぶりです。田村です。今回は、課題研究発表会のお知らせです。
1月30日金曜日13:00~15:30まで、宮古市市民文化会館大ホールで行います。

海洋技術科・食品家政科・食物科の各学科の3年生が発表します。

もちろん僕達の研究活動『水ログ』の集大成を発表しますよ。

現在、資料作成の真っ最中です

取材に協力していただいた皆様に、この場をお借りしてお礼申し上げます。
他の学科も、日頃一生懸命研究したことを発表するので、皆様のご来場をお待ちしております。
★【人気ブログランキング】クリック!!


2008-12-17 Wed [ 宮古水産高校『水ログ』~宮古の魚を広め隊 ]

by su02
どぉも 本日2回目の投稿です
午前中に同じクラスの栽培コースのカキ生産実習を取材していきました


これが宮水のカキです。4年ものを収穫しました

プリプリしていて弾力もあり、味が濃厚で美味しいです


栽培コースのみんなに教えてもらいながら、殻剝きにチャレンジ!

カキを剥くには、専用のナイフで貝柱を外します!
剥いてみると最初は難しかったけど、なれると簡単に外せました

殻を外すとキレイな身が

なかには『はなたれガキ』と言うのも

左が普通のカキで、右が『はなたれガキ』と言います

『はなたれガキ』とは、あまり栄養が行き渡らず身が透明なカキを言います
身の違いがわかりますか?(見づらいですが・・・)

剥いた身は殺菌海水(紫外線照射海水)で身についた汚れを、二段階に分けてとりのぞきます
カキの美味しい季節になりました
身の肥えた岩手県産のカキはいかがでしょうか?
フライにしても鍋にしても、もちろん生で食べてもおいしいですよ

★【人気ブログランキング】クリック!!


2008-12-17 Wed [ 宮古水産高校『水ログ』~宮古の魚を広め隊 ]

by su03
おはようございます

宇都宮忠裕と青名畑大一です

今日の宮古魚市場の情報です

本日1枚目
宮古ではサケが若干高めであまり獲れていない

イクラも少し高めです!!残念

2枚目
この時期に獲れるスルメを冬至スルメといって自家用で食べるようになりました


今日は、イカさんが大量に揚がっています~~

3枚目
膨大なイカで~~す


4枚目
鱈が獲れてました


しかも・・・お腹はパンパンです


鱈の漁場を巡る報道が話題になっています



地元の漁師さん同士は上手くやっていたのに・・・という新聞記事を見ました
せっかく上手くやっていたのに、なんか、残念ですよね


5枚目
ホタテもありました


久々に見ました


見た感じ大きかったです

今年はまだ・・食べていません


6枚目
毛ガニもありました


今年の毛ガニは・・・大きめなんですかそれとも小さめですか??
2月の毛ガニ祭りが楽しみですよね

最後に7枚目
今日はサンマ船が水揚げしていました


戻りサンマですかねぇ~~~




今頃サンマが獲れるなんて珍しいですよね~~


★【人気ブログランキング】クリック!!


2008-11-26 Wed [ 宮古水産高校『水ログ』~宮古の魚を広め隊 ]

by su06
今回が二度目の水車です。そして、青名畑です。今日の朝、魚市場に行ってきました。


今日の朝は寒かった~



さて、今日の魚市場にあがった魚を載せてみます

一枚目

今日もサケがいっぱい水揚げされてた


なかなか大きいサケでした


美味しそうですの~(*^0^:)ワラ
二枚目

イカも中々いっぱい居たよ


イカも食べてみたい~(*



やっぱりイカは・・・刺身ですよね


三枚目

マグロです。僕の大好きなマグロです

この頃、マグロを食べていないのでたべたいで~す

誰か、美味しいマグロ料理を教えてください

続いて田村です。
1枚目にも出てきたサケですが、市場から落札された後を追い、宮古市内の水産加工業者を取材しました。
この会社では、一日平均5トンのペースでサケを加工しています。
サケは身と卵に分けられ、身は半身(フィレ)にして出荷し給食などに出ます。
ブナと言われる遡上間近のサケは、内臓を取りビニールにくるみ段ボールに入れ冷凍して中国などに輸出します。
今年の宮古地区は去年の6割程しか獲れていなく不漁です。そのためサケの値段は、浜値で3割ほど高くなっています。
ハラコは例年の3~4割高です。
やはりサケは捨てるとこのない素晴らしい魚です。。。
次はイクラの加工について
イクラは三特イクラが最高級で、バラコと呼ばれる筋からばらけたイクラは醤油漬けに加工されます。
昔は手作業でイクラをばらしていましたが
今は、機械でやっているそうです。ちなみにこの機械は一時間に一トンのイクラを作れます。
バラしたイクラは塩で味付けします。味加減は代々受け継いできた味加減にするそうです。
出来上がったばかりの3特イクラを試食させてもらいました。
食べた感想は『うまかった~

出来上がったイクラは木箱に入れて小分けします。
最後に加工の仕事について社長さんに話を聞きました!
今年の消費地の反応はいまひとつだと言うことです。ただ三陸産のイクラは、北海道より価格が低いのでブランド志向の高い関西でも人気があります。

皆さんも三陸産のイクラを食べてみてください


★【人気ブログランキング】クリック!!


2008-11-22 Sat [ 宮古水産高校『水ログ』~宮古の魚を広め隊 ]

by su03
おはようございます

宇都宮忠裕です

今朝、2年海洋技術科の海洋コースと工学コースの後輩達が二ヶ月間の航海を終えて、実習船『りあす丸』から下船しました

宮古市場前に着岸し、実習で獲ったマグロを宮古で試験的に水揚げしたのでその様子をレポートします

接岸作業を終えたらさっそく水揚げに移ります


魚倉からあがるマグロ



フィレの状態ですがメバチです

トレーに載せて場内へ

ところでどうやって獲れているか? 気になる人もいるので説明します

マグロは延縄という漁法でとります パン食い競争みたいに一本の長いロープ(幹縄)にたくさんの釣り針をつけます

幹縄の総延長は100㎞ 宮古から盛岡の距離です



エサをつけた針を投げます


仕掛けを全部入れたら五時間後に揚げます

マグロが掛かりました




体長をはかるのは僕達の仕事です


シッポにロープを通して持ち手を作ります




魚体をキレイに洗浄したら急速冷凍庫へGO!



このような処理をしたメバチがいよいよセリへ

入札開始

りあす丸のマグロを店先で見かけたらぜひ食べてください


実習で苦労して獲ったマグロなのでひと味違うと思いますよ


★【人気ブログランキング】クリック!!


2008-11-20 Thu [ 宮古水産高校『水ログ』~宮古の魚を広め隊 ]

by su02
どぉも
最近、期末テストが終わり一安心の「伊藤政也」と「水車侑哉」「田村一徳」です。

さて、沿岸北部では不漁が続き心配されているサケについての話題です。
宮古水産高校、食品管理系の実習「荒巻鮭作り」を取材してきました

作り方ですが、まず
1,腹を開き内蔵を取り出します

2,エラを取り除きます。
3,めふん(腎臓)を取り出します。
4,ぬめりを取りきれいに洗います。
(頭から尾にむかってブラシをかけます。)
5,塩を、目・頭・エラ・ヒレ・腹にすり込みます。
(尾から頭にむかって塩をすり込んで行きます。)
6,最低一週間置いてから、塩抜きします。
7,塩抜きをしたら、洗いもう一度一週間くらい乾燥させます。
という具合に作ります

出来上がりが楽しみです

これからは鮭などがおいしい季節です

是非皆さんも一度は食べてみてください

★【人気ブログランキング】クリック!!


2008-11-19 Wed [ 宮古水産高校『水ログ』~宮古の魚を広め隊 ]

by su01
おはようございます

テスト期間で書けませんでした


また復活します


青名畑大一と宇都宮忠裕です



今日の朝に宮古魚市場に見に行ってきました


一枚目

一番最初に目に付いたのは・・・・サンマじゃなくて・・・・サケでした



中々・・大きかった


食いたかった


二枚目

もしかして・・・・兄弟すかっ(^0^;)

違いますよね~



三枚目

この魚は何て魚ですか??/(>#<)
もし良かったら教えてください。


四枚目

アイナメを発見


い・・い・・ろ・・が・・違う~~(


かっこいい



五枚目

この魚は・・・シマガツオ

刺身で食べたいよ~~~~


脂ノリノリ~~~(*


六枚目

マンボウです


どこの部分(?_?)
七枚目

スルメだぁ~~~~~~

前より少なくなっているね



スルメが終わればヤリイカです

八枚目

加工されたものです

どっからきたのかなぁ(?~?)
九枚目

これぐらいの鮭がとれていましたぁ~~

食いたいなぁ~~


最後に


市場の人が鮭の入ったタンク(1㌧)に温度計をいれて温度を調べてました

品質を保つために温度を計っていました


今日はここまで


★【人気ブログランキング】クリック!!

